行 き 先 | 行 動 日 | 備 考 |
鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走報告 | 2002年7月18日から7月20日 | 立川12時19分頃の夜行快速に乗る、平日のため指定ではなく、自由席があり、乗車人数は半分くらい埋まっていた |
八ヶ岳縦走 | 2002年8月29日から8月31日 | 朝一番の電車で各駅停車で茅野まで行き、美濃渡口行きのバスに乗る。 美濃渡から赤岳・北八ヶ岳まで縦走 |
立山・剣岳縦走報告 | 2002年9月11日〜9月14日 | 八王子から朝一番のあずさに乗り、大町から扇沢行きのバスに乗る。 黒部湖からケーブル、ロープウェー、バスに乗り室堂に13時頃着く |
火打山・妙高山縦走 | 2002年10月3日から10月4日 | 長野新幹線に乗り長野へ、信越線に乗換、妙高高原駅。 妙高高原駅からバスに乗り笹ヶ峰に行く。 笹ヶ峰から火打山へ高谷池ヒュッテで泊まり、黒沢池ヒュッテを径由して、妙高山へ燕温泉に下山する。 |
両神山 | 2002年11月2日 | 西武線を利用して西部秩父駅へ、日向大谷口までバスに乗る。 |
薬師岳報告 | 2006年9月22日から24日 | M区にある会社に行くとき、ザックを東京駅の荷物ロッカーに預ける。 会社を15時過ぎ早退をする。 上越新幹線16時過ぎの新潟行きに乗り越後湯沢から富山に行く。 20時頃到着、ビジネスに泊まり、翌日早朝、富山電鉄に乗る |
石鎚山・剣山 | 2008年4月27日から4月30日 | 四国の山に登る、四国の伊予西条駅から石鎚山方面のバスを利用するため一本早いのぞみに乗ったが、姫路で急病人が出て、博多行きのぞみに抜かれ、岡山からの連絡の列車に乗り遅れ、タクシーで行くことになり、登山口のロープウエーまで五千円かかってしまった。 |
早池峰 | 2008年6月21日 | 大人の休日カード1万2千円を利用して、山の計画を立て、早池峰に行くことにした. 東北新幹線新花巻駅からバスに乗り早池峰行きバスに乗る |
塩見岳 | 2008年8月16日から8月18日 | 塩見小屋に電話すると、泊まれるとの報告がある、小屋の主人が替わったため、泊まれるのだろう 。 バスは駐車場からのゲートを通り登山口まで運んでくれる。 |
鳥海山 | 2008年8月29日〜8月31日 | 大人の休日カードを利用して鳥海山に行く。 今回は仕事の関係で、夜行寝台を使用、寝台券及び特急券は追加料金。 上野を22時出発、翌日象潟駅へ5時50分頃到着 |
白 山 | 2009年7月3日から7月5日 | 大人の休日カード1万2千円を利用して金澤へ、早朝別当出合行きの白山登山バスに乗り9時前 に到着し、砂防新道から登り白山室堂へ、下山は観光新道を歩く。 |
久住山・阿蘇山・祖母山 | 2010年5月24日から5月28日 | JALの30日前割引を利用して、九州の百名山に登る。 天候を考慮し、1日余裕をみたため、別府で一日を過ごす。 阿蘇の仙酔峡ロープウェーは倒産していて運行してなかった。 |
荒島岳 | 2010年6月24日から6月25日 | 大人の休日カード1万2千円を利用して福井へ、越美北線に乗換、勝原駅の民宿に泊まる。 勝原コースから荒島岳登頂、下山後民宿のシャワーを浴びる。 |
川苔山 | 2010年9月18日 | 奥多摩 川乗山に朝日旅行ツアーに参加した仲間と親睦を兼ねて登山をする。 8時30分に奥多摩駅に待ち合わせをする。 Kmさんは1本前の電車で到着していた。 |
三頭山 | 2011年5月8日 | 奥多摩駅からバスに乗り深山橋まで、帰りは数馬より武蔵五日市駅へ五日市線で帰宅する。 渇水のため、小河内神社のドラム缶橋が渡れないため、深山橋からムロクボ尾根を登る。 頂上から西原峠を通って数馬に下り、数馬の秘湯の宿で汗を流す。 |
西吾妻山 | 2011年6月19日 | JRの一日券一万円で米沢まで行き、白布温泉方面のバスに乗る。 天元台ロープウェー、リフトに乗り人形石、西吾妻小屋を廻って頂上を目指す。 |
後方羊蹄山 | 2011年6月26日から6月29日 | 朝日旅行の6月羊締山が中止になったため、土日の飛行機が安いため利用して行く。 九州の旅行と同様に一日予備日を設ける。 千歳でレンタカーを借り、支笏湖を回って行く。 ビジネスホテルを早朝暗いうちに出発し、前日下見をした倶知安コースから歩き出す。 頂上は雪渓が残り、頂上の最高点を目指す、9時40分に最高点に到達する。 頂上で地元の人と話すと、羊締小屋は寝具があり、日の出を目指す人たちが泊まるそうです。 下山まで11時間掛かりました。 泊まりは秘湯の宿昆布温泉に泊まり、積丹半島を回り、登別に行きました。 |
岩木山・八甲田山 | 2011年9月7日から9月9日 | 大人の休日カードで行く。 弘前で泊まり、翌日嶽温泉行きのバスに乗り、シャトルバスで岩木山八合目に行き、リフトを利用して、九合目から頂上に行く。 八甲田はロープウエーの山頂公園駅から大岳を目指す。 大岳登頂後上毛無岱から酸ヶ湯温泉に下る、そして酸ヶ湯温泉で汗を拭き取る |
雲取山縦走 | 2013年3月16日から3月17日 | 15年前の10月に同業者の山好きに誘われ、お祭りから三条の湯に泊り、雲取山に登り、鴨沢コースから七ツ石山に登頂し下山した。 今年の初登山は雲取山に行くことにした。 10本アイゼンを買ったのに、いまだに使用していないため、雲取山で試すことにした。 |
日向山 | 2013年11月8日 | 山の仲間と山梨百名山日向山に行く。 立川駅でKmさん、Yさんと合流する。 立川よりスーパーあずさ1号で小淵沢に向かう。 小淵沢に8時54分に到着し、上り小淵沢発8時58分発、長坂9時5分到着の列車に乗り換える。 長坂でKnさん夫婦の車に乗り日向山の登山口に向かう。 |
大雪山縦走と雨竜沼湿原 | 2014年7月20日から7月22日 | 朝日旅行、大雪山縦走と雨竜沼湿原トレッキングに参加する。 今回は3回目で16名が参加する。 添乗員は女性の小林さんで、山歴はBSーTBSの日本の名峰、鳥海山に参加し、後方支援していました。 駐c11時発全日空で千歳に向かう。 新千歳空港到着後、千歳のホテルで昼食をとる。 千歳のホテルから道央道で層雲峡に向かう。 上川層雲峡I・Cを出てから、ベテランガイドの岡花氏が乗り込み、大雪山縦走の説明をしてくれる。 17時前ホテル大雪に到着する。 |
仙丈岳 | 2014年8月14日から8月15日 | 朝日旅行、仙丈岳に参加する。 今回のツアーは9名が参加しました。 ガイド兼添乗員は前回の小林さんの同僚、浦さんです。 山歴はBSーTBS日本の名峰、雲取山に出演しています。 新宿発臨時特急かいじ173号で立川着7時24発に乗車する。 乗車すると浦さんが待っていました。 乗車後、広河原に行く、林道が通行止めにより、奈良田を迂回して広河原に行くことを知らされる、1時間くらいのロスになる。 |
剱 岳 | 2014年8月27日から8月29日 | 先週週間剣岳天気予報で月・火曜日が晴れ予報のため、JRの切符を予約したが、ムーンライト信州は1週間前で売り切れとなったため、日曜日のあずさ3号で行くことにした。 しかし土曜日の天気予報で月・火が雨模様で、28日の木曜日が晴れ予報であるため、 早速土曜日に緑の窓口に行き列車の変更をした。 |
妙高山と火打山 | 2014年9月20日〜9月22日 | 朝日旅行妙高山と火打山に参加する。 12年前の妙高山の下山のとき燕温泉の黄金の露天風呂で朝日旅行 の登山者に会い、朝日が登山ツアーを施工していることを知る。 長野新幹線で長野駅へ、16時頃妙高源駅に到着し、ホテルのバスに乗り込み赤倉ホテルに向かう |
越後駒ヶ岳 | 2014年10月10日〜10月11日 | 朝日旅行、越後駒ヶ岳に参加する。 参加人員は5名で催行されました。 私が朝日旅行に参加した人数で最小記録です。 添乗員及びガイドは仙丈ヶ岳でお世話になった浦さんです。 東京駅で12時10分集合し、上越新幹線で浦佐駅に14時前到着し、ジャンボタクシーで伝之助小屋に行きました。 |
大崩山 | 2014年10月25日〜10月27日 | 駐c発7時25分発の宮崎空港行きに乗るため、立川より高速バスを利用する。 しかしながら、立川に5時5分に到着し、高速バス立川発5時15分発を待っていたが、バスがなかなか来ず、5分過ぎたところでバスが着たが、運転手さんが降りてきて、補助席が6席だと告げ、15人くらいバスを待っていた乗客は乗れなくなってしまった。 バスは拝島営業所から昭島・パレスホテルを系由するので、パレスホテルで満車になっていたのである。 私は、あわてて立川駅に行き、5時25分発の東京行きに飛び込んだ。 駐c第一ターミナルに7時前に到着、Knさん夫婦が待っていて、早速搭乗券をいただき、搭乗手続きをする。 JAL1887便は定刻どおりに出発した。 |
八甲田大岳・三陸鉄道 | 2015年6月25日〜6月27日 | 久し振りに大人の休日カードを利用して八甲田、早池峰に行く。 4年振りで、ジパングになって始めて利用する。 当初は森吉山、秋田駒ヶ岳を考えたが、25日の早いコマチが利用できないため、八甲田、岩木山を考えたが、26日の宿が取れないため、早池峰に変更した。 早池峰行きのバスは盛岡発7時15分発の土日出発で限定される。 9時8分発のはやぶさ9号で新青森へ12時29分到着し、15分待ちで白鳥に乗車し13時前青森に到着した。 |
苗場山と秋山郷 | 2015年7月3日〜7月5日 | 朝日旅行 花の百名山・苗場山と秋山郷・雪あかりに参加する。 今回は大阪支店主催で東京から4名参加する。 東京駅の待ち合わせで集合時間で朝日の社員から切符を受取北陸新幹線の発車ホームに向かう。 9時44分発はくたか557号に乗車し、そこだ東京からの参加者に挨拶する。 上越妙高駅に11時47分到着し改札に向かったら、大阪からの添乗員のN氏とガイドさん・参加者10名が10分前に到着していて、私達を待っていました。 |
雲ノ平縦走 雲ノ平 | 2015年7月30日〜8月2日 | 先週に雲の平に行く予定であったが、台風がちかづいてるため中止をし、今週は鼻の治療が水曜日のため、毎日アルペンバスの夜行で行くことにした。 毎日アルペンバスの料金は現金では無く、クレジットカードを使用する。 7月29日、竹橋の毎日新聞で受付をし、22時25分発の上高地経由新穂高温泉行きに乗車する。 途中、新宿都庁前で停車し、乗車人員は30名ほどで出発する。 双葉サービスエリアと道の駅風穴の里でトイレ休憩をして、上高地のゲートが5時に開けられるため、手前で1時間くらい待機をする・ 上高地に5時15分頃到着し半分くらい下車する・ 新穂高温泉の6時10分頃到着、 新穂高温泉まえにあったアルプスの湯は無くなっていた。 |
トロッコ電車 | 2015年8月21日から8月23日 | 7時30分に宿泊先の延対寺荘を出発し、電鉄富山の宇奈月温泉駅を通り、黒部渓谷鉄道の宇奈月駅に向かう。 7時57分発のトロッコ電車に乗る。 |
鳥海山縦走1・鳥海山縦走2 ・ 鳥海山縦走3 |
2015年8月28日から8月30日 | 朝日旅行大阪支店主催、ゆったり登頂 鳥海山に参加する。 駐cよりANA秋田行きのターミナルに向かうとき、待ち合わせの搭乗口時計台1番より秋田行きは遠く、バス乗車口を通り過ぎてしまい、ANAの職員に案内してもらう事態になってしまった。 東京からの参加は3名で、昨年越後駒ヶ岳の参加でで一緒だった方がいました。 |
大山滝・蒜山縦走 | 2015年10月24日から10月25日 | 朝日旅行大阪支店の蒜山三座縦走に参加sする。 前日16時40分発のぞみで新大阪に向かう。 新大阪に19時10分過ぎに到着し、エスカレータ乗り場に向かうと東京と反対の右側に列に並んでいた。 集合は8時なので、しばらく新大阪駅を散策する・ 7時30分過ぎ戻ったら、鳥海山で一緒だった添乗員のWさんと、苗場山のガイドをしてくれた土居さんがいた。 |
秋田駒ヶ岳・森吉山・小又峡三階滝 | 2017年6月28日から6月30日 | 大人の休日カードを利用して、秋田駒ヶ岳・森吉山登山に向かう。 東京駅でこまち1号に乗車し、田沢湖駅に9時20分過ぎに到着し、10時発の駒ヶ岳八合目行きのバスに乗車する。 翌日、大曲駅6時20分発の田沢湖行きに乗車し、6時42分角館駅に到着する。 秋田内陸線6時45分発に急ぐ、そして角館駅で切符を購入するとき、駅員さんより森吉山に登山するならば、秋田内陸線全線と乗合タクシー代・阿仁ゴンドラの乗車できる切符を4,800円を購入する。 帰路 秋田内陸線阿仁前田駅15時14分発の角館行き急行に乗車する。 角館駅に16時34分に到着し、JR角館駅で新幹線の切符を購入するが、16時58分発こまち28号は満員のため、次発の17時18分発こまち30号に乗車する。 |